CHANEL元取締役 中川 保孝氏が語る、挑戦と共創の軌跡。vol.2

CHANEL元取締役 中川 保孝氏が語る、挑戦と共創の軌跡。vol.2

常識に囚われず、革新を起こし続けてきた一流たちのスピリットに触れるTAKANOME MAGAZINE。

今回話を聞いたのは、名だたるラグジュアリーブランドのマネージャーを経て、Mont Blanc社長、CHANEL元取締役を歴任された中川 保孝(なかがわ やすたか)氏。引退後の現在でも「ヒエラルキーのない組織」というユニークな視点を持ち、若手経営者を支援する取り組みを精力的に行うなど挑戦し続けている。組織のトップとしての信念、そして多くのラグジュアリーブランドを経験する中で培われた、文化への想いについて鷹ノ目創業者である平野が伺った。

※前編はこちら

時にブランドには、強い意志も必要

中川氏:出身地である関西のしがらみから抜け出したかったのもあり、帰国後、29歳の時に東京に出てきて、クリスチャンディオールのDuty Freeのマネージャーになりました。

それまではエンジニアの仕事をしていたので、全くのキャリアチェンジです。そしたら仕事がすごく楽しかったんです。91年にはカルティエに入り、時計部門のマネージャーになり、その後リテール部門のジェネラルマネージャーになりました。社命で異動になり、モンブランの社長を経験させていただき、その後シャネルに入りました。


平野:数多くのブランドを経験する中で壁も数多くあったと思うのですが、それにはどう立ち向かってきましたか?

中川氏:僕はたいていのことは大したことないと思っています。ただ一個だけ今でも思い出す仕事があります。

昔は、日本で海外のブランド物を買うと4割くらい高かったのですが、カルティエでは差が1.4倍あったのを約1.2倍に下げたんです。

そうすると時計屋さんの在庫の評価も一緒に下がってしまうから、お店の人に大反発を受けました。でも、嫌だったら返品して良いけれど、その代わりにもうお付き合いはしませんという姿勢を貫きました。


ブランドを守るためには表現が大事だと思っているんです。商品はもちろんお客様が選ぶものだけれど、同時に商品もお客様を選ぶんだという表現を見せたかった。そして商品のフィロソフィーを理解してくれる人に売って欲しいと思っていました。

その当時は、酷い仕打ちも受けましたね。

平野:それぐらい、強い意志を持っていないといけないんですね。

中川氏:卸し先が増えれば、一時的にキャッシュは増えますよね。けれどブランドとしての価値は、確実に下がっていくのだと思います。

一個妥協してしまうと、他に影響が及んでしまうんです。

例えば百貨店Aに「まぁ良いかな」というくらいの感覚で取引したら、それがその業界での前例になり、他社と妥協をする場面がでてくるかもしれない。

そうならないためにも、自分の中でここは意地でも譲れない、というものを持っていないといけないんです。矜持(きょうじ)を持つことが大切ですね。

人と文化と共創して、ブランドを作ってゆく

平野:ヨーロッパのブランドの多くが、カルチャーの支援をしています。例えばシャネルやルイ・ヴィトンであれば美術館を持っている。それが彼らの社会的な信用価値やブランディングにも繋がっているし、社会にとってもプラスになっている。

我々鷹ノ目もアーティストや日本の工芸に、利益を返して行きたいと思っています。

ヨーロッパだとそのモデルが作られているけれど、日本だとないなと感じることが多いのですが、どうしてなのでしょうか。

 

中川氏:利益を文化に還元していきたいという心意気は、すごく素晴らしいと思います。

ヨーロッパだとパトルネージュして、アーティストを育てましょうという姿勢が、当たり前にあります。

例えばカルティエはカルティエ財団というのがパリにあって、支援することによってヴェルサイユの近くのアパートで若者が暮らし、アートを作っていた時代がありました。

日本にもその文化があったはずなんですよ。焼き物にしたって、蒔絵にしたって、僕たちはそういうもので育てられてきたはずなんです。

ただ第二次世界大戦かな、価値観がガラッと変わったことによって、文化に対する意識が変わってしまったのかなって思います。

平野:とにかく経済で勝たないといけない、と。

中川氏:常に働いて経済を動かすことに、価値を感じていたんでしょうね。

仕事もあるけれど、プライベートの中で芸術や音楽を楽しめる風にならないと面白くないなと思います。

起業家の方々には、今後みんながそういう生活が営めるようなモデルを作っていって欲しいです。



平野:我々のように日本の文化的な産業が豊かになって欲しいという想いで挑戦している者に、他にもメッセージはありますか。

中川氏:日本酒をはじめ、日本は独自の文化を持っていると思うんです。1867年に行われたパリ万博をきっかけにいわゆるジャポニズムが流行ったのは有名な話です。

ルイ・ヴィトンのダミエは市松模様からきているし、モノグラムも家紋。フランスは日本のアートに対して、尊敬の念を持っていると思います。

それぐらいのものを持っている国ですから、あとはその良さをどうやって商品に込められるかだと思います。

鷹ノ目の背景にも、日本が大切に育ててきた日本酒の文化がきっとありますよね。それをどうやったら最後まで変に加えることもなく、削ることもなく伝えていけるか、そして心を込められるかが大切なのだと思います。

鷹ノ目をはじめ、文化に貢献したいと思っている方々には、独自の文化はもちろん、それに関わる人たちとともに大きく成長していって欲しいです。





時に自分の譲れないものを通しながらも、多くの人々や文化とともに成長をしてゆく。

そこには多くの矛盾や葛藤も存在したはずである。

一筋縄でいくことではない。けれども中川氏のように、志を捨てずに挑戦していく先にこそ、鷹ノ目が目指す豊かな社会や文化が花ひらくのかもしれない。

 

中川 保孝 1987年よりPCD(Diorの香水化粧品法人) にて免税販売の責任者、Lacroixの香水の日本ローチングを行い、その後Cartier(現Richemont Japan)にて時計ビジネスマネジャー、リテール部門GM、モンブランの社長を、合計12年間で歴任、その後CHANEL日本法人の時計宝飾部門の設立から15年間携わる。

 

TAKANOME(鷹ノ目)開発の背景

F1のレーシングカーを作るとき、コストを考えながら車を作ったりはしない。とにかく速さのみを求めてその時代の最高の車を作る。TAKANOME(鷹ノ目)の開発もいわばレーシングカーを作るかのようにとにかく「うまさ」のみを追求するとの信念のもと、幾度にも及ぶ試行錯誤の上で完成した、極上の日本酒。

<販売日>米作りからラベル貼りまで、全て「手作業」によって造っているため、生産量が限られています。ご迷惑をお掛けしますが、週に1度のみ(毎週水曜21時〜)数量限定で販売いたします。

飲む前に知って欲しい、鷹ノ目開発ストーリーはこちら
鷹ノ目の購入はこちら 

 

Text: Megumi Saito
Photo: Hiroyuki Tamagawa
Structure: Sachika Nagakane

関連記事

夢幻の世界にいざなう無二の舞台芸術、能に生きる能楽師・武田宗典
夢幻の世界にいざなう無二の舞台芸術、能に生きる能楽師・武田宗典
世界最古の舞台芸術「能」。その歴史は、今からおよそ650年前に遡り、かの観阿弥・世阿弥親子が作り上げた歌舞劇がもとになっている。その能の舞台に幼いころから立ち、国内外で公演を続けるのが能楽師・武田宗典氏だ。   今回、TAKANOME...
日本人の色彩感覚を、世界へ。染織を通して次世代に伝えたいこと/染織思想家・志村昌司
日本人の色彩感覚を、世界へ。染織を通して次世代に伝えたいこと/染織思想家・志村昌司
私たちが普段目にしている「色」は、日本の外から見るとこんなにも特別なものだったのか。志村昌司氏の視点であたりを見回してみると、身近にある「色」というものが、途端に尊く感じられるようになる。日本特有の「色彩世界」。それは、デジタル化が進...
纏いを突き詰める パリ・オートクチュール・ファッションウィーク唯一の日本人ファッションデザイナー・中里唯馬
纏いを突き詰める パリ・オートクチュール・ファッションウィーク唯一の日本人ファッションデザイナー・中里唯馬
  2017年6月、パリ・オートクチュール・ファッションウィーク公式ゲストデザイナーのひとりに選ばれ、コレクションを発表した中里唯馬氏。 それは、日本人として史上2人目、森英恵氏以来12年ぶりの快挙だった。現在も、コレクションを発表し...
日本酒の魅力に突き動かされ、日本文化を世界へ伝う 和酒コーディネーター あおい有紀
日本酒の魅力に突き動かされ、日本文化を世界へ伝う 和酒コーディネーター あおい有紀
日本酒とのかかわり方はさまざまあるが、忘れてはならないのが、飲み手と造り手をつなぐ『伝え手』の存在だ。伝え手を通して、日本酒について知ることで、また味わいが深まり、日本酒をもっと好きになる。 そんな、日本酒を語る伝え手の立場から、企業...